お知らせ
3年生防災教育
1月24日(金)に3年生防災教育として炊き出し訓練を実施しました。生徒はその場で初めて当日使用する食材を知らされ、何を作ることができるか話し合うところから活動が始まりました。話し合いの結果、生徒達は豚汁を作ることに決め、協力して調理に取りかかりました。時間はかかりましたが、しょうが味の効いたおいしい豚汁を作りあげました。最後に担当職員が「完成までの時間がかかったのはなぜか、どうしたら時間を短縮できたかをもう一度考えてみたほうがよいのではないか?」と生徒に問いかけ、活動終了となりました。
【これらの食材を見て、何が作れるかを生徒達が話しあいました。】
【生徒達は豚汁を作ることを決めました。】
【みんなで協力しておいしい豚汁を完成させることができました。】
令和6年度ZAP等学習発表会
1月17日(金)に「ZAP等学習発表会」を行いました。
生徒達がこの1年で学び探究してきたことを、スライドで発表しました。
保護者や地域の皆様、遠刈田中学校の生徒さんも見に来てくださり、とてもあたたかいお言葉をいただきました。
【発表会の様子】
1年生は、「地域探究」をし、地域を盛り上げるためのオリジナルのイベントを企画し発表しました。
本当にあったらいいなあと思う企画内容でした。
2年生は、「職業体験の報告」と「修学旅行の報告」を行いました。個性溢れる資料の数々に会場が笑顔で満たされました。また、発表を聴いて、生徒達の等身大の言葉で表現しているところがよかったと来場者の方からお褒めの言葉をいただきました。
3年生は、「地域振興提言」「教科科目の発表」「合格体験記」を行いました。3年間の集大成が感じられる発表で、自信が感じられました。
今回の学習発表会を通して、生徒達もこの1年を振り返りまとめることができ、
学びの成果を深めることができました。
認知症サポーター養成講座を実施しました
12月10日(火)、12月12日(木)に1年生を対象として認知症サポーター養成講座を
蔵王町地域包括支援センター、キング・D・サービス、グループホームふるさと、蔵王
道楽道場の皆様からご協力を頂き実施しました。生徒達は認知症について寸劇を通して学びました。
寸劇には1学年の先生方が登場する場面がありました。終了後、生徒達には
認知症サポーター養成講座を受講した証としてオレンジバッチが渡されました。
修学旅行3日目
修学旅行3日目。
午前中は海遊館へ。やはり一番人気はジンベエザメ。多くの生徒がその迫力に言葉を失っていました。
意外な盛り上がりはクラゲコーナー。幻想的な空間に思わず写真を撮る手が止まりませんでした。
昼前からはみんなが街に待っていたユニバーサルスタジオジャパン。入場早々お土産コーナーで
買ったキャラクター帽子をかぶり足早に園内に消えていきました。
ホテルに帰ってきた時はみんな両手いっぱいのお土産を抱えて満足した表情を見せてくれました。
明日でいよいよ最終日。最後まで何事もなく元気に宮城へ戻りたいと思います。
修学旅行2日目
修学旅行2日目、本日は天候にも恵まれ絶好の観光日和でした。
京都のホテルを出発し、大阪のホテルに到着するという研修。
各班ともに趣向を凝らしたコース設定をし、関西の文化を存分に満喫してきた様子です。
ホテルに到達した生徒たちはみな少々の疲れは見られたものの、非常に満足した様子でした。
明日はいよいよUSJ。さらなる非日常の空間を楽しんでもらいたいと思います。
修学旅行1日目
10時15分発神戸空港行きの飛行機で宮城県を飛び立った蔵王高校2学年修学旅行団。
飛行機の離着陸時には素晴らしい反応を見せて盛り上げてくれました。
関西に到着し、神戸南京町にて昼食後は京都清水寺を見学。小雨がぱらつく中ではありましたが、素晴らしい紅葉に出迎えられ、最高のロケーションに多くの生徒が感嘆の声を上げていました。
明日はいよいよ京都大阪にまたがる班別研修です。各々がテーマに沿って熟考した研修ルートを巡ります。2日目も素晴らしい1日になることでしょう。
後期あすなろ会総会が行われました
11月15日(金)に後期あすなろ会総会が行われました。新生徒会役員がよりよい学校にするために
「進取果敢」というスローガンを掲げ、決意表明をしました。また、新しい愛好会の設立提案等が総会
で話し合われました。
第4回避難訓練
11月7日(木)に4回目の避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、「緊急地震速報が届き、震度6弱の地震が発生する。その後校舎内から出火」
を想定して行いました。生徒たちも真剣な様子で訓練を無事に終えることができました。また、水消
化器での火消しの訓練では、消化器の使い方を学ぶことができました。
1年生地域清掃
11月1日(金)本校の1年生が蔵王町B&G海洋センターで地域清掃を行いました。
日頃授業でお世話になっているため、心を込めてゴミ拾いをしました。
たばこの吸い殻や空き缶、ペットボトルの置き忘れが多いようでした。生徒からは
「公園内よりも駐車場でのポイ捨てが多かった」「どんどんきれいになっていくのでゴミ拾いが次第に楽しくなった」
などの声がありました。今後も地域への感謝を忘れずに、気持ちよく利用していきたいです。
あすなろ祭2日目 ~一般公開~
10月26日(土)にあすなろ祭一般公開が開催されました。体育館でのステージ発表に加え、
各部活動の展示ブースや、音楽部による中庭ライブ、屋台での販売が行われました。生徒の中に
はやきとりを20本買ったという人もいてお祭りムードで楽しんでいたようでした。また、ご来
場いただいた保護者の方や地域の方々より「活気があっていいね」「ステージ発表がんばっていたね」
など温かく声をかけていただきました。
【あすなろ祭2日目午前中の様子】
この日のために頑張って装飾しました。華やかで楽しい気持ちになります。
1年生のトーンチャイムの発表の様子です。癒やされました。
【あすなろ祭2日目午後の様子】
午後は全校生徒でゲームをしました。
最後に1日目のクラス企画の表彰がありました。
優勝は1年1組
準優勝は2年1組
特別賞3年2組
クラス愛があふれる発表をありがとうございました。
今年度のあすなろ祭はテーマ通り「みんなで楽しい思い出」を作ることができたのではないかと思います。
クラスメートや先生方、保護者のみなさまのご協力のおかげで無事にあすなろ祭を成功させることができ
ました。本当にありがとうございました。