各種証明書の申請
各種証明書の申請方法について (卒業・修了された皆様へ)

※ 在校生で在学証明書が必要な場合は、直接事務室へ申し出てください。

1 証明書一覧

 (1) 卒業証明書
 (2) 在籍証明書
 (3) 成績証明書
 (4) 単位修得証明書
 (5) 調査書
 ※ すべて証明書の発行は、1部400円の手数料が必要となります。
 ※ (3)(4)(5)については、発行まで1週間程度かかる場合があります。

2 申請方法

 (1) 来校して申請する場合
「諸証明書交付申請書兼交付台帳」に必要事項を記入の上、手数料分の宮城県収入証紙をあわせて提出願います。また、発行の際、本人確認をいたしますので、運転免許証等の提示をお願いします。

 (2) 郵送で申請する場合
あらかじめ電話連絡の上、
(イ)「諸証明書交付申請書兼交付台帳」
(ロ) 手数料分の宮城県収入証紙または郵便小為替
(ハ) 返信用の切手添付の角2封筒
(二) 本人確認書類
を同封して学校あて郵送してください
※ 本人確認書類は、運転免許証等の氏名・住所・生年月日の記載のあるもののコピーをお願いします。確認後、証明書とともに返送します。
※ 返信用封筒に貼付する郵便切手の目安

調査書 調査書以外 郵便切手
3部まで  5部まで 110円
4~7部まで  6~12部まで 180円
8~11部まで 12~17部まで 270円

 (3) 申請書のダウンロード

 こちら をクリックすると「諸証明書交付申請書兼交付台帳」をダウンロードすることができます。

 (4)オンラインにより申請する場合

  令和7年2月3日より電子申請が可能となりました。

  下記URL又はQRコードから申請をお願いします。

  URL:https://logoform.jp/form/GQGB/910724

  QRコード

 

 

 

 

 

○決済方法について

令和7年2月3日からキャッシュレス決済が可能となりました。

(クレジット・電子マネー・QRコード決済使用可能)

〈キャッシュレス決済可能パターン〉

・申請書(紙)+窓口決済

・電子申請+オンライン決済(クレジット・PayPayのみ)

 ※電子申請で窓口決済は出来ません。

〈キャッシュレス決済が出来ない方へ〉

 現在手数料として使用している宮城県の収入証紙につきましては、令和7年9月に販売が終了し、令和8年3月から使用終了となります。収入証紙をお持ちの方は、令和8年3月までは使用可能ですが、それ以降キャッシュレス決済が出来ない方は、「納入済証(シールタイプ)」を手数料として使用します。

「納入済証」については、宮城県庁又は宮城県内の合同庁舎の券売機で購入が出来ます。

 

決済方法について御不明な点等ございましたら、学校事務室へお問い合わせください。

 

(5)発行に要する時間

  提出期限を事前に確認の上、十分に余裕を持って申請してください。 

<窓口交付>

1.卒業証明書 ・・・ 申請日(受理日)に即日発行(20分程度)

2.その他の証明書 ・・・ 申請日(受理日)から1週間程度

<オンライン申請の場合>

1.卒業証明書 ・・・ 申請日(受理日)から3日程度

2.その他の証明書 ・・・ 申請日(受理日)から10日程度

 

3 白石女子高等学校蔵王(円田)分校卒業の方の証明書について

 分校出身の方につきましては、本校で証明書の発行はしておりません。白石高等学校にて発行しておりますので、

証明書の発行を希望する方は白石高等学校へ申請するようお願いいたします。

 

同窓会情報

同窓会よりお知らせ

①   同窓会総会について

次回の同窓会総会は、令和7年8月11日(月)12時から開催を予定しております。

当時のことを思い出しながら、楽しいひとときを過ごしていただければと思います。

参加費は2,000円程度を予定しております。

お申し込みの締切は、令和7年7月27日(日)までとなります。

多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

お問い合わせは、学校へのお電話やメール、または同窓会役員までご連絡ください。

 

②  寄付のお願い

平素より同窓会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

現在、私たち同窓会では、80周年事業の実現に向けた積立を行っております。しかしながら、少子化の影響や定員数の減少により、運営費が不足している状況でございます。

未来を担う後輩たちの活動を支え、学校の伝統を引き継いでいくためには、皆さまの温かいご支援が必要です。

つきましては、本趣旨にご賛同いただき、寄付を通じてご協力を賜りますようお願い申し上げます。

寄付をご希望の方は、手続きについて学校までお問い合わせください。

皆さまのご支援が、後輩たちの明るい未来を築く糧となります。何卒よろしくお願い申し上げます。