お知らせ
令和3年度公立学校等職員表彰
令和3年度公立学校等職員表彰において
宮城県蔵王高等学校の三浦さんと樋口さんが優良職員として表彰を受けました。
【校内施設や設備の改善・改修の取組】が評価されたものです。
今後とも全職員で,より良い学校作りにむけて力をいれていきたいと思います。
みやぎ防災ジュニアリーダー養成研修会
みやぎ防災ジュニアリーダー養成研修会に参加しました。
12月12日(日)
多賀城市民センターにて,本校の生徒2名が研修会に参加してきました。
研修会では,今年度の蔵王高校が行っている,防災の取り組みの紹介,
他校生徒とのワークショップを行いました。
研修会参加後は,防災ジュニアリーダーの資格を取得しました。
『河北新報 令和3年12月3日(金)』に掲載
生徒が蔵王山のジオラマを作成している様子が掲載されました。
お知らせです!
12月4日(土)5日(日)に白石市福岡の地場商品レストラン「みのりキッチン」にて,
蔵王山ジオラマの展示,生徒が開発に携わったジェラートの販売が行われます。
是非お越しください。
あすなろ祭2日目が終了しました!
◆令和3年10月30日(土)
あすなろ祭2日目(最終日)が終了しました。
今日はPTAの方々による朝のあいさつ運動から始まり,ステージ発表,茶道部のお茶点て体験,美術部の作者クイズ,華道部・手芸部・パソコン部の作品展示,クイズ・ビンゴ大会など,昨日よりもさらに盛り上がりました!
一般のお客様もご来場いただきありがとうございました!楽しんでいただけましたか?
そして,お昼にはアトリエデリスさん・ヨーグルト工房アトレイユさんのお弁当とデザートをいただきました。豪華なご飯にみんな大満足!準備してくださったみなさんありがとうございました。
2日間ともに全員が全力で楽しんだ,思い出に残るあすなろ祭でした!
あすなろ祭1日目が終了しました!
◆令和3年10月29日(金)
あすなろ祭が始まりました!
初日の今日は校内発表のみでしたが,ハロウィーンコレクション,有志団体の発表など,おおいに盛り上がりました!
明日は,事前申請した方のみではありますが,一般公開の日です。
楽しみですね!
第4回出前授業を行いました。
◆令和3年10月27日(水)
蔵王町立遠刈田中学校にて,第4回目の出前授業を実施しました。
授業内容は今回も,情報・社会・英語・理科の4つです。
遠刈田中学校の生徒の皆さんは,積極的に,そして楽しそうに取り組んでくれました。
笑顔で授業に取り組んでくれたのは,講師陣にとっても非常に嬉しかったです。
今回の出前授業実施にあたり,目々澤校長先生はじめ,遠刈田中学校の先生方には多くのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました!
手芸部より鹿島先生へ贈呈
手芸部よりクッションの贈呈をさせて頂きました。
手芸部は、今月末の文化祭に向けて作品作りに励んでいます。
最近はクッション作りをしています。
そんな中、1年生の衣川心寧さんが、
先日赤ちゃんが産まれた鹿島先生に、
気持ちを込めて赤ちゃん用のクッションを作りました!
クッションは、赤ちゃんがぐっすり眠れるように真ん中にくぼみを作ったり、
綿の量を調整し柔らかく仕上がるようにしたり、
いろいろな工夫をしました。
鹿島先生に喜んでいただくことができ、大変嬉しかったです!
スポーツ大会を行いました
◆令和3年10月8日(金)
スポーツ大会を実施しました。
今年度は,バレーボール,玉入れ,ドッジボール(ドッジビー)の3種目で戦いました。
特にバレーボールには皆気合が入っており,数日前から全校生徒のほとんどが放課後に残って練習していました。
練習のおかげか,本番の今日は一段と試合が白熱し,体育館の中は大いに盛り上がりました。
全種目が終了した後は,全員がやりきった清々しい顔をしていましたね。
そして,総合優勝は3年2組!おめでとう!
皆さんお疲れさまでした。
防災教育「Project Shoulder The Future」 ※動画あり
◆令和3年9月17日(金)
本校の防災教育が「Project Shoulder The Future(PSF)」と名付けられました。
生徒たちに適切な避難行動を身に付けさせるだけでなく,地域の未来を担う人に育ってほしいという願いが込められています。
これを踏まえて,今回は,避難所設営についての講義と,局地的豪雨を想定した避難訓練を行いました。
まず避難所設営について,県の保健体育安全課,共同参画社会推進課,蔵王町総務課,曲竹北区長,矢附区長からお話をいただきました。
事前学習で,本校で避難所を設営するとしたらどのように人数を割り振るか,を考える時間をとっていましたが,今回のお話をきいて,自身の考えがより深まったようでした。
避難訓練では,皆と合流できない生徒がいた場合を想定し,訓練前に所在不明になる生徒役を,各クラス1名ずつ指名しました。
訓練開始後,生徒たちは所在不明の生徒を探すか,そのまま避難するかを話し合い,行動します。今回は,探すという選択をしたクラスが多く,校舎内でクラスメイトの名前を呼びながら探す生徒の姿が見られました。
その生徒が負傷していた場合は,背負ったり,車いすに乗せたりしながら一緒に避難しました。
なかなか見つからず,避難指示があってから20分近く探しているクラスもありました。
自分の命,友人の命を守るために,どう行動するべきか,考えさせられた時間となりました。
今回の訓練にご協力くださった皆様,ありがとうございました。
動画はこちらからご覧ください⇒https://nc.ox-tv.co.jp/news/detail/2021092100003
夢のコップ大賞2021の入賞作品に選出!
「道の駅 村田」において【夢のコップ2021】の選考会が行われ,
美術部生徒 2年生後藤 遥菜の作品が見事入賞作品に選ばれました。
9月17日~20日まで
「道の駅 村田」で展示されますので,お時間があれば是非ご覧ください。
1年生が梨狩りをしました!
◆令和3年8月30日(火)
前PTA会長の菅野さんの梨園にて,1年生が梨狩りを行いました。
5月に摘果作業をお手伝いさせていただきましたが,収穫もさせていただけるということ。
1学年生徒・職員,意気揚々と菅野さんの梨園に行かせていただきました。
前回見たときはまだ青くて小さな実でしたが,ずっしりと立派に育っていました。糖度はなんと13度!甘い!
梨狩りが初めての生徒もおり,皆楽しそうでした。
本校生徒職員に,梨のお土産もたくさんいただきました!
菅野さん,ありがとうございました!
出前授業「ZAO High School Project」第3回
◆令和3年7月26日(月)
白石市立東中学校にて,第3回目の出前授業を実施しました。
授業内容は今回も,情報・社会・英語・理科の4つです。
東中学校の生徒の皆さんは,積極的に,そして楽しそうに取り組んでくれました。
笑顔で授業に取り組んでくれたのは,講師陣にとっても非常に嬉しかったです。
今回の出前授業実施にあたり,岩山校長先生はじめ,東中学校の先生方には多くのご協力をいただきました。
ありがとうございました!
バイク通学者安全講習を行いました。
バイク通学者安全講習
7月19日(月)
蔵王高校にバイクで通学している6名の生徒を対象とした講習を
白石市にある,南蔵王自動車学校にて行いました。
バイクの点検からはじまった講習!
実技の講習では安全に走行できるように,
法規走行,バランス,曲がり方,ブレーキのかけ方など
1つ1つの動作を丁寧に自動車学校の先生から指導していただきました。
蔵王高校の生徒が安全に登校できるようにと,
1人1人にバイク走行について丁寧に優しくご指導してくださった,
南蔵王自動車学校の職員のみなさま,本当にありがとうございました。
蔵王高校では,今後とも南蔵王自動車学校様のご協力をいただきながら,
生徒が安全にバイクで通学できるようにサポートしていきたいと思います。
主な講習日程は下記の通りです。
4月 第一回新規バイク通学者安全講習 南蔵王自動車学校
6月 第二回新規バイク通学者安全講習 南蔵王自動車学校
7月 バイク通学者安全講習 南蔵王自動車学校
11月 第三回新規バイク通学者安全講習 南蔵王自動車学校
蔵王町に元気を届けたい!
蔵王高校で福祉を学んでいる生徒より
7月16日(金)
蔵王高校で福祉を学んでいる2年生,3年生が
しおりと壁面かざりを作り,蔵王町ふるさと文化会館
蔵王町図書館へプレゼントさせていただきました。
コロナで大切な人を失うなど,毎日悲しいニュースが報道されています。
そのような中で,地域の方々が少しでも元気になっていただけたらと思い,
心を込めて作りました。
蔵王町の方々に喜んでいただき,大変嬉しい気持ちになりました。
蔵王高校から蔵王町へ元気を届けられるように,
今後とも日々頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
出前授業「ZAO High School Project」第2回
◆令和3年7月20日(火)
第2回「ZAO High School Project」を行いました。
今回行ったのは,蔵王町立円田中学校さんです。
ちょうど夏休み前の最後の授業日に出前授業を実施させていただきました。
時間割に「蔵王ハイスクールプロジェクト」としっかり書いてくれています
授業は前回と同様,情報・社会・英語・理科の4教科です。
生徒たちはとても積極的で,楽しそうな笑顔が多くみられました。
今回も生徒たちと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。
円田中学校の小原校長先生をはじめ,先生方,ご協力ありがとうございました!
第2回 蔵王町図書館音読ボランティア
第2回蔵王町図書館音読ボランティアを行いました。
日付 7月8日(木)
参加生徒は生徒会3名 バドミントン部3名の計6名
バドミントン部は今年初参加で,スタジオに入ると緊張している様子でしたが,
生徒会のメンバーは今年2回目ということもあり,堂々と音読をしている様子が見られました。
全員の生徒が,本番までしっかりと原稿の読み合わせをしており,
ボランティアに対する意欲の高さは「さすが蔵王高校の生徒!」と感じるところでした。
蔵王町図書館の方々,生徒にとって良い経験をさせていただきありがとうございました。
また次回11月よろしくお願いします。
最後になりますが,2つほど嬉しい情報がありますのでご紹介させていただきます。
1つめは
蔵王高校生徒会で作成した,蔵王町図書館PRポスターが,図書館に飾っていただいてました。
ありがとうございます。
2つめは,蔵王町図書館音読ボランティアの様子が蔵王町図書館の【ツイッター】に掲載されました。
蔵王町図書館の方々,本当にありがとうございます。
進路ガイダンス
◆令和3年7月2日(金)
全学年で進路ガイダンスを行いました。
宮城県内の大学や専門学校さんからたくさんの講師をお招きし,自身の希望進路に合わせて講義を受けました。
↑学年全体での講義や進路希望ごとに分かれての講義
生徒たちは熱心に話を聞いたり資料を見たりしていました。
第一希望の進路ではなかったけれど,説明を聞いて興味がわいた,という生徒もおり,自身の将来についてじっくりと考える充実した時間になりました。
講義のために来校してくださった講師の皆様,ありがとうございました。
河北新報社主催 防災むすび塾
6月24日(木)河北新報社主催の防災むすび塾を行いました。
参加生徒は3年生6名
内容は【火山活動・災害・噴火・備え】について考えるです。
講師の方4名
蔵王町 大本様
雲仙・普賢岳噴火調査研究 減災・復興支援機構理事長 木村様 リモート参加
三宅島噴火を2度経験し,火山市民ネットワーク事務局長 宮下様 リモート参加
有珠山噴火を2度経験し,洞爺にぎわいネットワーク副代表 永井様 リモート参加
より,火山活動,被害,備え,実際の経験談など大変貴重なお話を頂きました。
生徒1人1人が,火山活動についてしっかり考え,先生方からの貴重な話から多くのことを学んでおり,自然災害への備えや家族と心配していることなど,話を全員で共有し考えておりました。
生徒全員が活動の最後に質問をし,活動に対する思いや前向きな姿勢がとてもよかったと思います。
生徒が1番印象に残っている言葉は「災害が起きたら3日間生きぬく!!」です。
活動を通して火山活動の怖さや,災害に対して備えることなど多くのことを学んでおりました。活動に参加した6名の生徒が,若い世代のリーダーとして,家族や友人など多くの人たちに発信してもらい,
万が一自然災害が起きた場合にこの活動が良い経験となってくれればと思います。
生徒にとって大変貴重な活動の場を提供してくださった河北新報社の方々,講師の方々本当にありがとうございました。
活動の最後に,緊張しておりますが活動についての取材を受けております。
むすび塾の詳細内容は,7月14日(水)の河北新報朝刊に掲載される予定ですので,
みなさま是非ご覧ください。
出前授業「ZAO High School Project」第1回
◆令和3年6月21日(月)
蔵王高校出前授業「ZAO High School Project」を実施しました!
「ZAO High School Project」とは,中学校へ本校の教員が出向いて授業を行うことで,蔵王高校の魅力を知ってもらおうという取り組みです。
第1回目である今回は,宮中学校で実施させていただきました。
授業は,「情報」「社会」「英語」「理科」の4科目です。
情報の授業では,自身でトイドローンのプログラミングを行い,実際に飛ばしてみました。
↑風などの影響でなかなかうまく飛びませんでしたが,飛んだ時のうれしさはひとしお
社会の授業で行ったのは,貿易ゲームです。先進国と発展途上国に分かれて,紙の紙幣を使った貿易を体験しました。
英語では,文化の違いによる価値観の差を学びました。
理科では,足あと分析について,実際に足あとをつけながら考えました。
↑足あとをどのように使えば,体の大きさが分かるかな?
どの科目も,生徒たちがキラキラと目を輝かせながら授業に参加してくれました。
今回講師を務めた教員も,非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。
吉田校長先生はじめ,宮中学校の先生方には,今回のプロジェクト実施のために御尽力いただき,ありがとうございました!
蔵王町図書館音読ボランティア
蔵王町図書館にて蔵王町広報の音読ボランティアを行いました。
6月10日(木)蔵王町図書館にて
本校生徒会の生徒3名 卓球部の生徒3名 計6名で
蔵王町の広報を音読するボランティアを行ってきました。
蔵王町ございんホールのスタジオで1人1人録音するため,生徒ははじめ緊張しておりましたが,
学校や自宅で読む練習をしてきたため,自分の番がくると自信を持ってスタジオに入っていきました。
スタジオ内の様子です。
録音が終わると,生徒全員が口を揃えて,
「上手に読めた!」 「実際スタジオに入ると緊張した!」
「活動が人の役に立つと思うと嬉しい気持ちになる!」 「職員の方に感謝されて嬉しかった!」など
わたしまで嬉しくなるような前向きな言葉を発してくれました。
蔵王高校では,今後も生徒会を中心に蔵王町のボランティア活動を積極的に行っていきたいと思います。
活動を通して,生徒と共に多くを学び,経験しながらみんなで人として成長していきたいと思いますので,
応援よろしくお願いします。
蔵王町図書館の方々,生徒にとって良い経験をさせていただきありがとうございました。
また次回よろしくお願いします。