お知らせ
一斉登校指導
6月4日(火)に一斉登校指導を行いました。
朝8:00から全職員で生徒たちの登校を見守りました。恥ずかしそうにしながらも、元気に挨拶を返
してくれました。早めに登校していた生徒の中には、先生たちに混ざって一緒に挨拶に参加してくれ
る生徒達もいました。とても和やかで爽やかな朝を迎えることができました。
今後も定期的に一斉指導を行っていきます。
1学年 PSF(防災教室)
5月31日(金)に防災教室を行いました。
今回は避難所の紙上シュミレーションを行いました。校舎図を活用し、6グループに分かれ避難所の
運営を体験しました。
犬や猫などのペットと共に避難してきた人を体育館に避難させたら、アレルギーを持っている人に迷
惑がかかるかもしれない。妊婦さんは階段は大変だからできるだけ1階の方がいいのではないか。
でも、蔵王高校にはエレベーターがあるから大丈夫なのではないか。など蔵王高校だったらどんな
人が避難してくるか、優先順位はどうするか、どの教室に配置するかなど限られた時間の中で試行
錯誤していました。
今回の学習を通して、誰かのために考え行動できる共助の力がどれほど大切か実感したようです。
避難訓練~もし、蔵王が噴火したら!?~
5月30日(木)に2回目の避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、「蔵王山の噴火が発生し、融雪型火山泥流が約1時間で本校に到達する」と
いう想定をもとに実施しました。
避難後は蔵王町防災専門監の方から講話をしていただきました。もし冬に噴火が発生したら、雪の
上に降り積もった噴石や火山灰が熱で溶け、一気に川に流れるため、蔵王高校付近には深さ
50cmほどの泥水が1時間ほどであふれだすというお話を聞きました。噴火から泥水到達までの早
さに驚く生徒もおり、避難訓練の大切さを再確認できたようでした。
また、火山灰の脅威についてのお話もありました。「ガラスの粉」のようなもので、肌に付着すれば傷
がつき、目や口の中に入れば最悪の事態になりかねないと具体的に説明していただきました。ハン
カチを持ち歩かないとと危機感を抱いた生徒もいたようです。
ジオ・フィールドワークを実施しました。
9月に実施予定の本校生徒による蔵王町ツアーに向けて、先日行われた
ジオ・ウォークラリーに続き、ジオ・フィールドワークを5月24日(金)に
蔵王町と蔵王町認定ガイドの方々の協力を頂きながら実施しました。
今回はジオ・ウォークラリーでは訪れることができなかった場所
(御釜、岩崎山展望地、蔵王ハートランド、円田盆地)を巡りました。
認定ガイドの方々からの説明を聞くことで生徒達は今回も蔵王町の
魅力について学ぶことができました。これまで行った2回の校外学習
から今後はいよいよ生徒達がツアーの行程を作成していきます。
9月のツアー本番をお楽しみにお待ち頂ければと思います。
【この日の御釜はとても寒く、風が強く吹いていて学習活動も大変でした。】
【岩崎山展望地での学習活動の様子】
【ハートランドでの学習活動の様子】
【円田盆地での学習活動の様子】
ジオ活動の様子です
本校では地域資源を活用した体験的な本校独自の学びをジオ活動と
名付けています。ジオ活動は4月から9月まで2回程度放課後に
行っています。今回は秋に実施予定の近隣小学校との交流に向けて
さつまいもの畑作りと苗植えを行いました。
今回は秋に実施予定の近隣小学校との交流に向けてさつまいもの
畑作りと苗植えを行いました。
【畑に土を入れている様子です。】
【全校生徒で一列に並びながら土を踏んで畝を作りました。】
【近隣小学生の皆さんと楽しく交流ができるようにさつまいもが
大きく育つことを願いながら苗を植えています。】
仙南総体壮行式
5月7日(火)に仙南総体壮行式を実施しました。
バドミントン部は5/10(金)~5/12(日)にかけて大河原町総合体育館で試合をします。
卓球部は5/9(木)~5/11(土)にかけて角田市総合体育館で試合をします。
1年生は初めての公式戦で緊張した様子ですが、先輩方の雄姿をしっかりと目に焼き付けて欲しい
です。また、選手のみなさんにはこれまでの練習の成果を存分に発揮してもらい、悔いが残らないよ
うに全力でプレーしてきて欲しいと思います。
【校長先生より激励の言葉をいただきました。】
【バドミントン部】
【卓球部】
【応援団長からの激励の言葉】
刈田嶺神社にてボランティア活動を行いました
5月5日(日)に卓球部および3年生有志の生徒が刈田嶺神社例祭
ボランティアに参加しました。地域住民の方々にも喜んで頂き、
充実した地域貢献活動となりました。
【各訪問場所での活動の様子①】
【各訪問場所での活動の様子② 獅子舞は生徒が演じています】
【ボランティアに参加したメンバー】
ジオ・ウォークラリーを実施しました
本校ではジオパーク構想を推進する蔵王町と連携し、観光客へ蔵王高校生徒が
ガイド役を務める「ジオ・ツアー」(9月)を実施予定です。今回は
生徒が蔵王町の魅力あるスポットを実際に8キロの道のりを歩き、体感するこ
とで自分の言葉で蔵王町の魅力をジオ・ツアーで発信できるようになることを
目指して「ジオ・ウォークラリー」を実施しました。
生徒は弁天大橋、果樹園、疣岩円形分水工、こけし橋、刈田嶺神社里宮等で蔵
王町認定ガイドの皆さんから説明を聞き、観光、歴史、防災等、様々な面から
蔵王町について学ぶことができました。
ツアー後には「自分が知らないことも聞けたのでよかった。」、
「蔵王の良さを知らせるために私達がガイドをしなければいけないので、
的確にガイドできるように頑張りたい。」等の生徒の感想を聞くことができました。
また、今回はテレビ・新聞等の取材もありました。
【ございんホールを9時10分に出発しました。】
【疣岩円形分水工にて蔵王町認定ガイドさんからの説明を聞いている様子です。】
【各ポイントでの学習後には認定ガイドさんからスタンプを押してもらいました。】
【こけし橋ではきれいな景色を見ることができました。】
【ゴール地点の刈田嶺神社里宮での様子です。】
インターネットを通じた被害に遭わないために
4月26日(金)の6時間目に「携帯・スマホ安全講話」を行いました。
白石警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、SNSトラブルやインターネットを
通じた被害、犯罪から身を守る方法についてお話いただきました。
正しい知識と適切な利用(ネットリテラシ-)が求められています。
ご家庭でも再度携帯やスマートフォンの利用の仕方についてご確認をお願い致します。
避難訓練~自分自身の生命を守るための適切な行動~
4月24日(水)に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、「緊急地震速報が鳴り、その後震度5強の地震が発生した」
という想定をもとに実施しました。
避難後は防災主任の先生から「自分の命を守る(自助)」「誰かの為に何かを(共助)」の
2つの力を身につけてほしいというお話がありました。
また、メッセージでの安否確認の訓練を行い、今後不測の事態があった場合に
活用できるよう準備を整えました。
【机の下に入り次の指示を待ちました。静寂のなか大変立派な態度でした。】
授業参観・PTA総会
4月20日(土)に授業参観・PTA総会を行いました。
1年生にとっては高校生になって初めての授業参観で、
2,3年生よりも少しはりきって授業にのぞむ姿がうかがえました。
3年生の授業では、進路説明会が開かれました。進学、就職に分か
れて今後の進路選択において大切な話を真剣な様子で聞いていました。
PTA総会では、多くの保護者の方に来校いただきました。
今年度も生徒が安心して通える学校を目指し尽力して参りますので、
ご協力のほどよろしくお願い致します。
交通安全講話~自分の命、他者の命を守るために大切なこと~
4月19日(金)の6校時目に交通安全講話を行いました。
白石警察署の交通課の方を講師にお迎えし、道路交通法の遵守が
なぜ大切なのかを学びました。
県内外の交通事故の状況や蔵王町内で実際に事故が起きている場所を
マップとともに説明していただきました。
また、自転車に乗る際に気をつけなければいけないポイントを、
「信号無視」「ながら運転」の事例を元にお話いただきました。
① 交通事故は自分の身近にあると認識し、常に危機感をもつこと。
② 周りを思いやる気持ちをもつこと。
この2つが交通事故を未然に防ぐために大切なことだと学ぶことができました。
新入生特別教育活動期間が終わりました。
4月9日(火)から新入生に対するオリエンテーションが実施されました。
MAPを活用したクラス作り、SC、SSW講話、着こなしセミナー、
保健室オリエンテーション、学習オリエンテーション等が行われました。
1年生からは疲れた様子も伺えましたが、新入生特別活動期間の
最後に行われたLHRでは「高校生活は楽しい!」といった声も多く聞かれました。
【MAPを活用したクラス作りの様子】
【制服着こなしセミナーの様子】
【保健室オリエンテーションの様子】
【1学年集合写真】
あすなろ会入会式
4月9日(火)にあすなろ会入会式が行われました。
緊張した様子の1年生を先輩達が温かく迎え入れました。
先輩達のアイディア溢れる企画に全校生徒が笑顔になれ
た入会式となりました。
【先輩達が飾り付けした花道を新入生が入場している様子】
【スライドを工夫して新入生が楽しめるように学校紹介を
しています】
【部活動紹介も行いました】
新任式・始業式
4月8日(月)に新任式・始業式が行われました。
新任式では新たに6名の先生方をお迎えしました。
始業式後には新しい担任の先生等の発表もあり、
生徒は新学期への期待を膨らませていました。
蔵王高校最後の入学式が行われました。
4月8日(月)に蔵王高校最後の入学式が行われました。
生徒からは緊張している中にも新しい学校生活を楽しみに
している様子が伺えました。
【蔵王高校としては最後の入学式が行われました。
今回で29回目の入学式となりました。】
【新入生代表宣誓の様子】
職員研修(MAP研修)を行いました。
4月1日(月)に職員研修としてMAP(みやぎアドベンチャープログラム)
研修を行いました。研修を通して先生方は普段と違う視点で物事をみるこ
との大切さや振り返りをしっかりと行うことで次にどのように生かしてい
くかを考えることの大切さを学びました。最後にはMAPの理念やMAPの
手法を活用して授業を行う方法等の講義も行われました。参加した先生
からは「MAPではアイスブレイクだけではなく、生徒の実態把握もでき
ることを学べた。実際に動きながら研修を行ったことで生徒の立場に立
って物事を考えることもできた。」という感想が聞かれました。
【言葉を使わずにお互いに意思疎通を図っています。】
【先生方が生徒との関わりで大切にしていることや具体的に
行っていることを書き出し、先生方全員で共有しています。】
【片付けにも遊び心を持って、人と協力する仕掛けを行っています。】
【床にフープを置こうとしても自然とフープは上がっていきます。
全員で協力して床にフープを下ろすまで頑張りました。】
【最後はMAPの理念等について講義を行いました。】
予餞会が行われました。
2月14日(水)の3、4校時に予餞会が行われました。
3年生は思い出の写真やお世話になった先生方からの
メッセージに大喜びしていました。
最後は3年生全10名がステージ上に上がり、
感謝の気持ちを後輩や先生方に伝えました。
【会場を盛り上げた生徒会メンバーによるダンス】
【3年生の音楽部2人がお世話になった先生方と
一緒にバンド演奏を披露しました。】
【最後は3年生全員がステージに登壇して挨拶しました。】
【在校生が装飾した花道を3年生が退場している様子です。】
避難訓練(抜き打ち)を実施しました。
2月8日(木)に避難訓練があることのみを生徒・職員に
伝え災害内容等は伝えずに避難訓練を実施しました。5時
間目終了後にJアラートが鳴り、生徒・職員ともに聞き慣れ
ないJアラートに戸惑いを見せながらも2次避難場所である
第2体育館1階へ落ち着いて避難していました。
【2次避難場所である体育館へ移動している様子】
【防災主任が今回の避難訓練について振り返りを行いました。
Jアラートを初めて聞いた生徒がほとんどでした】
2年生PSF(防災教育)を実施しました。
2月2日(金)に2年生が学校周辺を実際に歩いて危険な
箇所がないか7班に分かれて調べました。冷たい風が吹く
中での活動となりましたが、生徒達は学校周辺に潜む危険
箇所を真剣に調査しました。学校に戻り、生徒達は学校周
辺の危険箇所マップ(GEOマップ)を完成させました。
【2年生が作成したジオマップ①】
【2年生が作成したジオマップ②】
【2年生が作成したジオマップ③】