お知らせ
あすなろ祭【校内発表】
あすなろ祭1日目(校内発表)の様子です。
あすなろ祭1日目は1年生によるトーンチャイム演奏、
クラス企画(仮装)、ステージ発表が行われました。
校内装飾は例年以上のものとなりました。ステージ発表は
ダンス、バンド演奏、漫才等充実した発表が行われました。
生徒、教員ともに楽しんだあすなろ祭1日目となりました。
【①あすなろ祭ポスター】
【②1年生のトーンチャイム演奏】
【③クラス企画(仮装)の様子】
【④教員バンドでは校長、教頭も演奏に参加しています。】
【⑤音楽部の演奏の様子】
【⑥体育館を生徒が作成せいたガーランドで飾り付けしました。】
ガーランドには生徒一人一人が目標や願いを書きました。
【校内装飾の様子です】
蔵王町立図書館にPOPが展示されています。
蔵王高校生作成のPOPが蔵王町立図書館に展示されています。
先月実施したPOP作り講座で作成したPOPがいよいよ完成し、
蔵王町立図書館に展示されています。展示されている作品は
2年生が作成したもので、しばらくの間展示されています。
1年生が作成したPOPは先月行われたあすなろ祭で展示され
ました。
【POP作り講座の様子】
【2年生作成の蔵王町立図書館に展示されている作品】
【1年生作成のあすなろ祭で展示された作品】
あすなろ祭開催
あすなろ祭についてのお知らせ
10月27日(金)校内発表
10月28日(土)一般公開【9:20~12:00】
が本校で開催されます。
あすなろ祭実施パンフレット資料を
下記に添付しますので、ご覧下さい。
※本校で駐車場の開放は行いませんので、
駐車場はお隣のB&G海洋センター駐車場をお使い下さい。
小学生を招いて芋ほり体験学習を実施しました。
蔵王高校と永野小学校の地域連携交流として芋ほり体験学習を
実施しました。芋ほり体験学習後は焼き芋をみんなで食べまし
た。秋晴れの気持ちが良い天気の中、みんなが笑顔になれた学
習となりました。
①高校生と小学生がご対面
②高校生が小学生と一緒に仲良く芋ほりをしています
③焼き上がった芋を小学生の皆さんに渡しています
④蔵王高校の畑で取れたおいしそうな焼きいもです。
蔵王高生が春から大事に育ててきました。
⑤小学生と高校生が一緒に焼きいもを食べて交流しました
蔵王町主催のジオパークフォーラム
蔵王町主催
ジオパークフォーラム参加
蔵王町と連携して行ってきた本校の探究学習の成果発表を
10/7(土)に行われた蔵王町主催のジオパークフォーラム
にて行いました。ジオツアーの発表時には一般参加者から
「面白そう。参加してみたい。」等の声もありました。
当日使用したスライドも掲載しています。
ジオフォーラム蔵王高校スライド
校内スポーツ大会
スポーツ大会が行われました。
9月29日(金)にスポーツ大会(種目:バレー)が
行われました。1年1組、2組、2年1組、2組、
3学年の5チーム総当たりで対戦しました。
好プレー続出で盛り上がった大会となりました。
優勝は2年1組、準優勝は3年生という結果でした。
【スポーツ大会の様子】
【3年生円陣】
【3年VS教員 エキシビジョンマッチ】
次の大きなイベントは文化祭です。
良い思い出ができるよう、みんなで「最高」を作りあげてきましょう。
あすなろ会選挙が行われました
次期生徒会長、副会長、応援団長、応援副団長を
選出するためにあすなろ会選挙が行われました。
蔵王高校では主権者教育の一環として蔵王町から
投票箱と記載台をお借りして選挙を実施しています。
投票用紙に記載している様子
投票の様子
ジオツアーを実施しました
生徒がガイド役となり、ツアー客(一般客、バスツアー)に
蔵王町の観光名所を1日かけて案内を行いました。
ジオツアーは本校の総合的な探究の時間の柱の一つに位置づけている
「ジオパーク活動」の集大成となるものです。冗談を交えながら
一生懸命頑張った生徒のガイドに参加したお客様からは
「楽しかった」と言って頂けました
①開会行事の様子
②御釜でのガイドの様子
③不動尊でのガイドの様子
④不動滝でのガイドの様子
⑤遠刈田温泉でのガイドの様子
⑥参加者特典配布
⑦澄川・濁川合流地点の様子
⑧円田盆地・アトレイユの発表の様子
不審者対策の避難訓練を実施しました。
8月31日(木)に不審者が校内に侵入したことを想定した
避難訓練を実施しました。避難後には白石警察署の方から
護身術も教えて頂き、生徒も実際に体験しました。
令和5年度外部講師活用事業(特色ある学校づくり)「蔵王高校MABC」が行われました。
8月14日(月)から16日(水)の3日間、講師に一般社団法人プロジェクトアドベンチャー協会代表理事の難波克己氏を招き、蔵王高校において本校教員を含む県内外のMAP指導者計10名が研修を行いました。参加した先生方はアクティビティを通し、挑戦・成功・共感だけではなく、その過程で生じる対立や葛藤を通して、個人とグループがどのように成長するのかを実際に経験しました。参加した先生方は今回の研修を通し、教育現場において個人とグループにとって最大限の学びを提供するスキルを身につけることができました。
活動を始めるにあたり、メンバーそれぞれが目標を書き込みました。
講師の難波先生からは数多くの参考となる書籍を紹介して頂きました
全員で協力して、モホークウォークに挑戦しました。アクティビティの中に
個の発見、グループの発見、対立、葛藤等が生まれます。
自分の体を後ろに倒し、相手に体を委ねます。お互いが信頼してい
ないとできません。
Vの字に置かれた板を二人で協力してどこまで行けるか挑戦しています。
ここでも信頼や葛藤、個の発見、グループの発見があります。
成長のスパイラル
参加者が自分に関係する物を持ち寄り、自分のことを語りました。
同時に他者への理解を深めます。
蔵王高校MABCの研修内容です。
7/29 オープンキャンパス
7月29日(土)
オープンキャンパスが開催され、中学生約30名が参加しました。
全体会の様子↓↓
模擬授業体験↓↓
模擬授業体験↓↓
暑い中ではありましたが、中学生のみなさんありがとうございました。
7/24 AED講習
蔵王高校職員を対象にAED講習が行われました。
参加した先生方は真剣に取り組んでました。
ジオ活動 プレツアー
7月19日(水)にジオプレツアーを行い、
【御釜】【蔵王不動尊】【遠刈田温泉街】【澄川・濁川合流点】
【疣岩円形分水工】【円田盆地】【アトレイユ】について、
実際に蔵王町の方に対して本校生徒が発表を行いました。
雨にも負けず、生徒の発表は堂々としており、
蔵王町の素晴らしさを伝えたいという気持ちがとても立派でした。
いよいよ次回9月2日(土)は本番のジオツアーになります。
一般の方も参加可能なツアーですので、お楽しみにしてください。
6月行事
6月に行った行事の様子を掲載します。
6月1日に行ったジオフィールドワークの様子↓↓
薬物乱用防止教室の様子↓↓
7月も充実した学校生活を送っていきましょう。
夏休み前の夏風邪に十分注意するように体調管理を忘れずに。
交通安全講話
白石警察署交通安全課の方より,
全校生徒に講話をしていただきました。
事故をおこさない!巻き込まれない。
悲しい思いをしないためにもこの講話を意識して生活することで,
事故の可能性が減ると考えます。
今回の講話は,交通安全を再確認する大変貴重な時間でした。
本当にありがとうございました。
新1学年
入学式を終え,いよいよ学校生活が始まりました。
↓ 第一回学年集会の様子です ↓
↓ あすなろ会入会式の様子です ↓
蔵王高校で色んな経験を重ね,自分にとって誇りを持てる学校を
作りあげていきましょう。
また,行事などあれば写真など更新していきたいと思います。
蔵王高等学校 第28回入学式
4月10日(月)
第28回目となる入学式がおこなわれました。
新1年生のみなさん,保護者の皆様おめでとうございます。
蔵王高校の全生徒,全職員がみなさんを心よりお待ちしておりました。
本校で多くの経験を重ね、共に成長していきましょう。
みなさんに期待しています。
魅せましょう蔵王高校の力を。
令和の日本型学校教育の実践(情報編)
本校で行っている授業実践の一部を掲載します。
是非ご覧ください。
生徒が作ったPOPが蔵王町図書館へ!
蔵王高校1,2年生の生徒が作成した本のPOPが
蔵王町図書館に展示されております。
たくさんの人の目にとまるよう,生徒それぞれ
工夫が見られました。
お時間のある方はぜひ図書館に
お立ち寄りいただき,ご覧ください。
バイク通学者安全講習を行いました。
バイク通学者安全講習
7月19日(火)
蔵王高校にバイクで通学している生徒を対象とした講習を
白石市にある,南蔵王自動車学校にて行いました。
実技の講習では安全に走行できるように,
法規走行,バランス,曲がり方,ブレーキのかけ方など
1つ1つの動作を丁寧に自動車学校の先生から指導していただきました。
バイク走行について丁寧に優しくご指導してくださった,
南蔵王自動車学校の職員のみなさま,本当にありがとうございました。
蔵王高校では,今後とも南蔵王自動車学校様のご協力をいただきながら,
生徒が安全にバイクで通学できるようにサポートしていきたいと思います。
主な講習日程は下記の通りです。
4月 第一回新規バイク通学者安全講習 南蔵王自動車学校
6月 第二回新規バイク通学者安全講習 南蔵王自動車学校
7月 バイク通学者安全講習 南蔵王自動車学校
11月 第三回新規バイク通学者安全講習 南蔵王自動車学校