ブログ

お知らせ

令和6年度あすなろ祭のご案内

令和6年10月26日(土)にあすなろ祭一般公開が行われます。

文化部の展示、発表等の他、焼き鳥、フランクフルト、チョコバナナ、

揚げたこやき、コロッケ、ポテト等の食品を格安にて販売予定です。

皆様のお越しを心よりお待ちしております。また10月25日(金)

あすなろ祭校内発表後の17時45分から18時15分まで

打ち上げ花火を開催します(荒天の場合は中止)。

校地内グランドでの観覧は生徒、保護者のみ可能ですが、

地域住民の皆様におかれましては観覧可能かつ安全な場所から

是非お楽しみください。

 

蔵王ジオパークセンターのオープニングセレモニーで蔵王高校生が発表を行いました

ジオパーク認定に向けて蔵王町が準備を進めてきた蔵王ジオパークセンターがオープンし、

オープニングセレモニーで蔵王高校生がこれまで行ってきた地域探究活動について発表を

行いました。「蔵王を学ぶ、蔵王と学ぶ」をテーマとして、これまでジオパーク推進室と

協働で行ってきた蔵王町の魅力を発信するジオ・ツアー学習の内容や全国ジオパーク大会

の参加報告を生徒達は緊張しながらも、分かりやすく工夫を凝らしながら発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芸術鑑賞会~学校寄席~

9月25日(水)に本校体育館にて芸術鑑賞会を執り行いました。

今年度は、落語家、柳家喬之介さんと太神楽家、鏡味小時さんによる「学校寄席」が行われました。

高校生にも分かりやすい内容で披露していただき、体育館中が生徒の笑顔でいっぱいになりました。

江戸時代において盛んに庶民の人気を集めた「寄席」は、令和の今の時代まで受け継がれている

伝統芸能であり、時代を経ても日本人の心に生きづいているのだと実感することができました。

〈落語のようす〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天神さまへ詣でる親子のお話。あれ買ってこれ買ってと駄々をこねる男の子と父親のやりとりに釘付

けになりました。今日は天神様に行くだけだぞ!何も買わないからな!と約束したにも関わらず子ども

は無邪気に父に「あめ食べたいな」「団子食べたいな」と懇願します。最終的には子どもの粘り勝ち

です。厳しさの中に子どもに対する愛情が垣間見える素敵なお話でした。

〈体験コーナーの様子〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまんじゅうを頬張る1年生名演技でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラーメンをすする2年生勢いよく麺をすすってくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人二役に挑戦した3年生客席へ満面の笑顔のサービスをしてくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生。傘の上で紙風船を上手に転がしてくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生。バランスをとるのがとても難しくたくさん体を動かしてくれました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校教職員。初めてとは思えない身のこなしさすがでした!

〈色物の様子〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「立て物」を披露していただきました。あごの上に撥や板、茶碗をどんどん積み上げていく五階茶碗

では大きな歓声が上がりました。

シン・蔵王体験ツアー~ジオツアー実践学習2024~

9月21日(土)に「シン・蔵王体験ツアー~見て!感じて!体験して!蔵王の宝を探しに行こう!~」を

実施しました。当日は悪天候の中多くの方に参加していただきました。ツアーを担当した生徒たちも

これまで準備してきた成果を存分に発揮でき満足した表情でした。また、ツアーに参加していただ

いた方々より「楽しかった」「また行きたい」など温かく声をかけていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ①御釜山頂は深い霧に覆われ小雨が降っており見ることはできませんでした。

ガイドは室内での実施となりましたが、ぜひ晴れの日にまた足を運んでいただきたいという思いを込めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②神の湯散策では自由に散策をしていただきました。昼食は各々パン屋で購入したり、

お店で食べたり楽しんでいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ハートランドも室内でのガイドとなりました。

いつもは優雅に牧草を食べている山羊や羊たちも小屋で雨宿りをしているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④蔵王こけし館でのガイドの様子です。遠刈田こけしの特徴について一生懸命説明しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤こけし絵付け体験の様子です。様々な表情のこけしができあがりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑥閉会式の様子です。大変お疲れ様でした。

生徒達にとっても学びの多いツアーとなりました。参加していただき本当にありがとうございました。

来年度はさらにパワーアップしたツアーを企画していきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

性教育講座を実施しました

9月26日(木)に2年生を対象として性教育講座を実施しました。

妊娠や出産について学ぶことで親になるとはどういうことなのかを深く考える機会となりました。

また、蔵王町の保健師の方々の協力も頂き、妊娠中や出産後の体験も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【講話の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【出産後の体験の様子】

あすなろ会選挙

9/6(金)にあすなろ会選挙が行われました。学校生活をより良いものにしたいという熱い気持ち

を立候補者とそれぞれの応援演説者が力強く演説してくれました。生徒会長は2年生から信任投

票により1名、副会長は2年生より2名の候補者から決選投票により1名と、1年生から信任投票に

より1名ずつ選ばれました。また、2年生から応援団長、1年生から応援副団長が選ばれました。

今後のあすなろ会活動に期待が高まります。頑張って欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学年就職・進学出陣式が行われました

9月11日(木)に3学年就職・進学出陣式を実施しました。

校長先生、3年生所属の先生方からの激励のお話しに生徒達は気持ちを新たにしていました。

また代表生徒からの決意表明もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【校長先生から激励のお言葉を頂いている様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【代表生徒による決意表明の様子】

 

2年生職業体験

9月3日(火)から9月5日(木)に2年生が職業体験をしました。

仙南地域の事業所(計26カ所)のご協力を頂き、2年生はこの3日間で

仕事に関する様々なことを学ぶことができました。

【職業体験を終えた生徒達の感想】
・働くことの大変さや楽しさを学んだ。
・身だしなみの大切さを学んだ。
・利用者の方に「ありがとう」、「お疲れ様」など言って頂き、大変な仕事だけどやりがいを感じた。
・今回の体験で自分に自信がついた。
・疲労が社会の厳しさを教えてくれた。
・誰かの役に立てることをしたので楽しかった。
・貴重な体験ができた。

【職業体験を終えて後輩達へのメッセージ】
・挨拶・返事・身だしなみはしっかりとすることが大切。
・仕事は時間との勝負!
・言葉遣いはきちんとできた方が良い。
・丁寧な言葉遣い、第一印象は大事。
・接客業は絶対笑顔が一番大事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【職業体験前日の結団式の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【職業体験の様子1】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【職業体験の様子2】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【職業体験の様子3】

避難訓練~もし校内に不審者が侵入してきたら~

8月29日(水)に3回目の避難訓練を行いました。

今回の避難訓練は、「学校に不審者が侵入した」という想定をもとに実施しました。

授業担当の教員は、教室を施錠し、机や椅子で侵入経路を塞ぎカーテンを閉め、侵入者から距離をはかることによって生徒の安全確保を速やかに行いました。また、その他の職員はさすまたを持ち、複数人で校外へ出るように促したり、110番へ連絡をしたり、校舎の施錠をしたり、迅速に対応にあたりました。

避難訓練後は白石警察署の方から講義をいただきました。不審者が目撃される時間帯は午前8~7時、午後15~19時と生徒の登下校の時間帯が多いそうです。もし不審者に出くわしたら2m以上の距離を保ち、決して一人で対応せず、誰かの助けを呼ぶようにご家庭からもお話願います。

今回の避難訓練を通して学んだことを心に留め、生徒の安全第一に努めていきます。

 

※都合により写真の添付はしておりません。

就職達成セミナー

8月22日(木)に3年生就職希望者16名を対象に就職達成セミナーを実施しました。

全体講義の後は2班に分かれて面接練習を行いました。2名の講師の方からの様々なアド

バイスに生徒達はしっかりと耳を傾けていました。参加した生徒からは「企業が求める人

材のベスト3を知ることができて良かった。」、「面接練習では自分がどのように見られ

ているのかアドバイスをもらえて良かった。」、「初対面の講師の先生との面接練習は良

い経験となった」などといった感想が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全体講義の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【お辞儀の仕方を練習しています】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【面接練習の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【講師の先生から面接のアドバイスを頂いています】

ざおうの杜夏祭りボランティアに参加してきました!

8月3日(土)JRC部と茶道部の生徒たちが特別養護老人ホームざおうの杜夏祭りのボランティア

に参加しました。スイカ割りコーナーのお手伝いや蔵王高校手芸部の作品販売、蔵王高校茶道部

のお茶会運営のお手伝いをしました。

たくさんの方に喜んでいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑みなさんの前で実演しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑美味しいお抹茶を提供することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

↑スイカ割りも大盛況でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑手芸部の作品もたくさん手に取っていただきました。

とても貴重な1日になりました。

今後も地域貢献活動に励んでいきたいと思います。

2024 白石高等学校蔵王キャンパス開校に向けたオープンキャンパス!

7月27日(土)にオープンキャンパスを開催しました。あいにくの天気となりましたが、

たくさんの中学生と保護者の方をお迎えすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑教頭よりご挨拶。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑【模擬授業】福祉・・・視覚障害者の歩行誘導について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑【模擬授業】社会・・・My地球を作り、球体で表現された地球と地図を見比べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑【模擬授業】数学・・・身近な不思議や謎を数学を使って解き明かしました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑【模擬授業】情報・・・情報の面白さをさまざまな体験を通して知ることができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑【模擬授業】国語・・・普段から言葉を正しく使えているの?間違えやすい言葉に

 ついて○×クイズで楽しく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑【模擬授業】理科・・・美しい光の世界へご招待!光が作り出す様々な現象を感じることができました。

模擬授業のあとは、学校案内と部活動見学を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑音楽部はあいみょんの「裸の心」を演奏してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑バドミントン部はダブルスの練習風景を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑手芸部は作品を展示しました。文化祭では販売もしますのでぜひお越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑美術部は作品を展示しました。

ご来校くださった方々に、オープンキャンパスを通して本校の雰囲気を感じ取っていただくことがで

きたようです。ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました。

ジオプレツアー

7月19日(金)にジオプレツアーを開催しました。自分の体験した蔵王の魅力について、

実際にガイドやツアー案内をしました。初めてのガイド役、案内役に緊張しながらも楽しみ

ながらプレツアーを終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑開会式の様子。二年生男子の爽やかな挨拶から始まりました!

 バスの中で今日の連絡を聞き、いざ、出発です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑今日はきれいに御釜を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑1年生男子の誘導係も大きな声で頑張っていました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑神の湯、蔵王ハートランドでは見どころをしっかり伝えられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑蔵王こけし館。こけしにも様々な種類があるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑閉会式。1年生の女子生徒が最後の挨拶をしてくれました。みなさん1日お疲れ様でした!

本日の様子は、NHK仙台放送局で放映している「てれまさ」にて放送されました。

また、今日のプレツアーでの改善点を修正し、9月21日(土)のジオツアーはさらにパワーアップ

したものにしていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当にありがとうございました!

今年度のジオ・ツアーテーマは「リフレッシュ in 蔵王(仮)」

これまで蔵王高校生はジオ・ウォークラリー、ジオ・フィールドワークを行っての校外学習を

行ってきました。これらの学習をもとに蔵王高校生にアンケートを取り、今年度の蔵王高校生

がガイドを務めるジオ・ツアーのコースが決まりました。6月21日(金)のジオツアー学習

の時間に蔵王町ジオパーク推進室の方からコースの概要について発表して頂きました。

今年度のジオ・ツアーのキーワードは「食」、「体験」、「癒やし」でツアーテーマは

「リフレッシュ in 蔵王(仮)」です。コース日程詳細については後日お知らせします。

お楽しみにお待ち頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生薬物乱用防止教室

6月7日(金)の6時間目に「薬物乱用防止教室」を行いました。

白石警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、薬物の危険性についてお話いただきました。

違法ドラッグと呼ばれる薬物だけではなく、市販で売られている風邪薬なども使用方法を

間違えれば「薬物乱用」として扱われることを知ることができました。また、近年は取り

締まりを受けた人々が若年齢化しているそうです。生徒達には危険な薬物使用には関与し

ないという強い意志を持ち続けて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GEOコンサートPart1

6月4日(火)の昼休みに音楽部がGEOコンサートをしてくれました。

1年生は初めて見る本格的なバンドサウンドに魅了されていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 奥華子【ガーネット】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スピッツ【運命の人】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 SIAN KUNG-FU GENERATION【リライト】

3曲を演奏してくれました。来月も楽しみです。

一斉登校指導

6月4日(火)に一斉登校指導を行いました。

朝8:00から全職員で生徒たちの登校を見守りました。恥ずかしそうにしながらも、元気に挨拶を返

してくれました。早めに登校していた生徒の中には、先生たちに混ざって一緒に挨拶に参加してくれ

る生徒達もいました。とても和やかで爽やかな朝を迎えることができました。

今後も定期的に一斉指導を行っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学年 PSF(防災教室)

5月31日(金)に防災教室を行いました。

今回は避難所の紙上シュミレーションを行いました。校舎図を活用し、6グループに分かれ避難所の

運営を体験しました。

犬や猫などのペットと共に避難してきた人を体育館に避難させたら、アレルギーを持っている人に迷

惑がかかるかもしれない。妊婦さんは階段は大変だからできるだけ1階の方がいいのではないか。

でも、蔵王高校にはエレベーターがあるから大丈夫なのではないか。など蔵王高校だったらどんな

人が避難してくるか、優先順位はどうするか、どの教室に配置するかなど限られた時間の中で試行

錯誤していました。

今回の学習を通して、誰かのために考え行動できる共助の力がどれほど大切か実感したようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練~もし、蔵王が噴火したら!?~

5月30日(木)に2回目の避難訓練を行いました。

今回の避難訓練は、「蔵王山の噴火が発生し、融雪型火山泥流が約1時間で本校に到達する」と

いう想定をもとに実施しました。

避難後は蔵王町防災専門監の方から講話をしていただきました。もし冬に噴火が発生したら、雪の

上に降り積もった噴石や火山灰が熱で溶け、一気に川に流れるため、蔵王高校付近には深さ

50cmほどの泥水が1時間ほどであふれだすというお話を聞きました。噴火から泥水到達までの早

さに驚く生徒もおり、避難訓練の大切さを再確認できたようでした。

また、火山灰の脅威についてのお話もありました。「ガラスの粉」のようなもので、肌に付着すれば傷

がつき、目や口の中に入れば最悪の事態になりかねないと具体的に説明していただきました。ハン

カチを持ち歩かないとと危機感を抱いた生徒もいたようです。