ブログ

お知らせ

令和6年度白嶺防災フォー-ラム

1月31日(金)に令和6年度白嶺防災フォーラムに参加しました。

本校の1年生37名が県外校の生徒達とオンラインで繋がり、防災や減災について意見交換をしました。

今年度のテーマは「高校生の自分たちにできること」ということで、有事の際にできることを考えました。

代表生徒がこれまでの蔵王高校の取り組みを紹介しました。蔵王山との共生や地域の方々との連

携した日々の学習の成果を県外の生徒の皆さんに知っていただくことができました。また、県外校の

発表を聞きとても刺激になったようです。今後も総合的な探究の時間などで防災教育に励んでい

きたいと思います。

今回フォーラムに参加した生徒からはこのような感想が寄せられました。

「自分たちの生活や生命についてなど自分たちの視点からみて取り組んでいることにすごく共感しました。

蔵王高校にはない防災などの体験や話し合いでとても興味を持ちました。」

「災害が起こる前に、起きたときの対策を考えていた。自分が住んでいる地域をしっかりと確認したり、自分事としてとらえることが大切だと思った。」

「若い世代にもSNSや体験型でしっかり伝えていくことの大切さを学びました。自分事としてとらえ防災を継続的に考えていきたいです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生就職希望者対象ワークショップ

本校生徒の勤労観・職業観の醸成を目的としたワークショップを開催しました。

当日は仙南地域で働く社会人6名の方を講師としてお迎えしました。

社会人1人、生徒5~6名が1つのグループを作り、対話形式でワークショップは進みました。

参加した生徒は真剣に社会人の方々の話を聞き、進路に対する意識を高めている様子が伺えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生のLHRの一場面です

1月31日(金)に2年生のLHRにおいて、カローリングによるクラス対抗戦が行われました。

カローリングとは室内でカーリングができるように考案されたものです。

2年生の生徒達は経験のないカローリングに戸惑いながらも楽しんでいる様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入社準備セミナー

1月31日(金)に3年生を対象として入社準備セミナーを実施しました。

外部講師の方をお招きして約2時間、社会人としてのマナーを教えて頂きました。

名刺交換、お辞儀の仕方を実践する場面もあり、卒業を間近に控えた3年生は真剣にセミナーに取り組んでいました。

1年生「手話講座」

1月21日(火)の家庭科の授業の時間で「手話講座」を行いました。

講師の方をお招きし、耳が聞こえない人への配慮の仕方や簡単なジェスチャーを教わりました。

また、「おはよう」「こんにちは」「わかった」「ごめんなさい」などの簡単な挨拶の手話を学びました。講座の後半では、実際に手話で自己紹介をしました。最初は難しくなかなかできなかったようでしたが練習をしてみんなの前で発表をしてくえました。

講座を受講した生徒達から「普段ジェスチャーで使っている身振り手振りが手話だったことに驚いた」「耳が聞こえないと日常生活で危険がたくさんあると気づいたので、もし見かけたら手助けしたい」などの感想がありました。