お知らせ
第4回出前授業を行いました。
◆令和3年10月27日(水)
蔵王町立遠刈田中学校にて,第4回目の出前授業を実施しました。
授業内容は今回も,情報・社会・英語・理科の4つです。
遠刈田中学校の生徒の皆さんは,積極的に,そして楽しそうに取り組んでくれました。
笑顔で授業に取り組んでくれたのは,講師陣にとっても非常に嬉しかったです。
今回の出前授業実施にあたり,目々澤校長先生はじめ,遠刈田中学校の先生方には多くのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました!
手芸部より鹿島先生へ贈呈
手芸部よりクッションの贈呈をさせて頂きました。
手芸部は、今月末の文化祭に向けて作品作りに励んでいます。
最近はクッション作りをしています。
そんな中、1年生の衣川心寧さんが、
先日赤ちゃんが産まれた鹿島先生に、
気持ちを込めて赤ちゃん用のクッションを作りました!
クッションは、赤ちゃんがぐっすり眠れるように真ん中にくぼみを作ったり、
綿の量を調整し柔らかく仕上がるようにしたり、
いろいろな工夫をしました。
鹿島先生に喜んでいただくことができ、大変嬉しかったです!
スポーツ大会を行いました
◆令和3年10月8日(金)
スポーツ大会を実施しました。
今年度は,バレーボール,玉入れ,ドッジボール(ドッジビー)の3種目で戦いました。
特にバレーボールには皆気合が入っており,数日前から全校生徒のほとんどが放課後に残って練習していました。
練習のおかげか,本番の今日は一段と試合が白熱し,体育館の中は大いに盛り上がりました。
全種目が終了した後は,全員がやりきった清々しい顔をしていましたね。
そして,総合優勝は3年2組!おめでとう!
皆さんお疲れさまでした。
防災教育「Project Shoulder The Future」 ※動画あり
◆令和3年9月17日(金)
本校の防災教育が「Project Shoulder The Future(PSF)」と名付けられました。
生徒たちに適切な避難行動を身に付けさせるだけでなく,地域の未来を担う人に育ってほしいという願いが込められています。
これを踏まえて,今回は,避難所設営についての講義と,局地的豪雨を想定した避難訓練を行いました。
まず避難所設営について,県の保健体育安全課,共同参画社会推進課,蔵王町総務課,曲竹北区長,矢附区長からお話をいただきました。
事前学習で,本校で避難所を設営するとしたらどのように人数を割り振るか,を考える時間をとっていましたが,今回のお話をきいて,自身の考えがより深まったようでした。
避難訓練では,皆と合流できない生徒がいた場合を想定し,訓練前に所在不明になる生徒役を,各クラス1名ずつ指名しました。
訓練開始後,生徒たちは所在不明の生徒を探すか,そのまま避難するかを話し合い,行動します。今回は,探すという選択をしたクラスが多く,校舎内でクラスメイトの名前を呼びながら探す生徒の姿が見られました。
その生徒が負傷していた場合は,背負ったり,車いすに乗せたりしながら一緒に避難しました。
なかなか見つからず,避難指示があってから20分近く探しているクラスもありました。
自分の命,友人の命を守るために,どう行動するべきか,考えさせられた時間となりました。
今回の訓練にご協力くださった皆様,ありがとうございました。
動画はこちらからご覧ください⇒https://nc.ox-tv.co.jp/news/detail/2021092100003
夢のコップ大賞2021の入賞作品に選出!
「道の駅 村田」において【夢のコップ2021】の選考会が行われ,
美術部生徒 2年生後藤 遥菜の作品が見事入賞作品に選ばれました。
9月17日~20日まで
「道の駅 村田」で展示されますので,お時間があれば是非ご覧ください。