ブログ

お知らせ

1学年 PSF(防災教室)

5月31日(金)に防災教室を行いました。

今回は避難所の紙上シュミレーションを行いました。校舎図を活用し、6グループに分かれ避難所の

運営を体験しました。

犬や猫などのペットと共に避難してきた人を体育館に避難させたら、アレルギーを持っている人に迷

惑がかかるかもしれない。妊婦さんは階段は大変だからできるだけ1階の方がいいのではないか。

でも、蔵王高校にはエレベーターがあるから大丈夫なのではないか。など蔵王高校だったらどんな

人が避難してくるか、優先順位はどうするか、どの教室に配置するかなど限られた時間の中で試行

錯誤していました。

今回の学習を通して、誰かのために考え行動できる共助の力がどれほど大切か実感したようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練~もし、蔵王が噴火したら!?~

5月30日(木)に2回目の避難訓練を行いました。

今回の避難訓練は、「蔵王山の噴火が発生し、融雪型火山泥流が約1時間で本校に到達する」と

いう想定をもとに実施しました。

避難後は蔵王町防災専門監の方から講話をしていただきました。もし冬に噴火が発生したら、雪の

上に降り積もった噴石や火山灰が熱で溶け、一気に川に流れるため、蔵王高校付近には深さ

50cmほどの泥水が1時間ほどであふれだすというお話を聞きました。噴火から泥水到達までの早

さに驚く生徒もおり、避難訓練の大切さを再確認できたようでした。

また、火山灰の脅威についてのお話もありました。「ガラスの粉」のようなもので、肌に付着すれば傷

がつき、目や口の中に入れば最悪の事態になりかねないと具体的に説明していただきました。ハン

カチを持ち歩かないとと危機感を抱いた生徒もいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジオ・フィールドワークを実施しました。

9月に実施予定の本校生徒による蔵王町ツアーに向けて、先日行われた

ジオ・ウォークラリーに続き、ジオ・フィールドワークを5月24日(金)に

蔵王町と蔵王町認定ガイドの方々の協力を頂きながら実施しました。

今回はジオ・ウォークラリーでは訪れることができなかった場所

(御釜、岩崎山展望地、蔵王ハートランド、円田盆地)を巡りました。

認定ガイドの方々からの説明を聞くことで生徒達は今回も蔵王町の

魅力について学ぶことができました。これまで行った2回の校外学習

から今後はいよいよ生徒達がツアーの行程を作成していきます。

9月のツアー本番をお楽しみにお待ち頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【この日の御釜はとても寒く、風が強く吹いていて学習活動も大変でした。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【岩崎山展望地での学習活動の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ハートランドでの学習活動の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【円田盆地での学習活動の様子】

 

ジオ活動の様子です

 

本校では地域資源を活用した体験的な本校独自の学びをジオ活動と

名付けています。ジオ活動は4月から9月まで2回程度放課後に

行っています。今回は秋に実施予定の近隣小学校との交流に向けて

さつまいもの畑作りと苗植えを行いました。

今回は秋に実施予定の近隣小学校との交流に向けてさつまいもの

畑作りと苗植えを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【畑に土を入れている様子です。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全校生徒で一列に並びながら土を踏んで畝を作りました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【近隣小学生の皆さんと楽しく交流ができるようにさつまいもが

 大きく育つことを願いながら苗を植えています。】

 

仙南総体壮行式

5月7日(火)に仙南総体壮行式を実施しました。

バドミントン部は5/10(金)~5/12(日)にかけて大河原町総合体育館で試合をします。

卓球部は5/9(木)~5/11(土)にかけて角田市総合体育館で試合をします。

1年生は初めての公式戦で緊張した様子ですが、先輩方の雄姿をしっかりと目に焼き付けて欲しい

です。また、選手のみなさんにはこれまでの練習の成果を存分に発揮してもらい、悔いが残らないよ

うに全力でプレーしてきて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【校長先生より激励の言葉をいただきました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【バドミントン部】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【卓球部】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【応援団長からの激励の言葉】

 

刈田嶺神社にてボランティア活動を行いました

5月5日(日)に卓球部および3年生有志の生徒が刈田嶺神社例祭

ボランティアに参加しました。地域住民の方々にも喜んで頂き、

充実した地域貢献活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【各訪問場所での活動の様子①】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【各訪問場所での活動の様子② 獅子舞は生徒が演じています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ボランティアに参加したメンバー】

 

 

ジオ・ウォークラリーを実施しました

本校ではジオパーク構想を推進する蔵王町と連携し、観光客へ蔵王高校生徒が

ガイド役を務める「ジオ・ツアー」(9月)を実施予定です。今回は

生徒が蔵王町の魅力あるスポットを実際に8キロの道のりを歩き、体感するこ

とで自分の言葉で蔵王町の魅力をジオ・ツアーで発信できるようになることを

目指して「ジオ・ウォークラリー」を実施しました。

生徒は弁天大橋、果樹園、疣岩円形分水工、こけし橋、刈田嶺神社里宮等で蔵

王町認定ガイドの皆さんから説明を聞き、観光、歴史、防災等、様々な面から

蔵王町について学ぶことができました。

ツアー後には「自分が知らないことも聞けたのでよかった。」、

「蔵王の良さを知らせるために私達がガイドをしなければいけないので、

的確にガイドできるように頑張りたい。」等の生徒の感想を聞くことができました。

また、今回はテレビ・新聞等の取材もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ございんホールを9時10分に出発しました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【疣岩円形分水工にて蔵王町認定ガイドさんからの説明を聞いている様子です。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【各ポイントでの学習後には認定ガイドさんからスタンプを押してもらいました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【こけし橋ではきれいな景色を見ることができました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ゴール地点の刈田嶺神社里宮での様子です。】

 

インターネットを通じた被害に遭わないために

4月26日(金)の6時間目に「携帯・スマホ安全講話」を行いました。

白石警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、SNSトラブルやインターネットを

通じた被害、犯罪から身を守る方法についてお話いただきました。

正しい知識と適切な利用(ネットリテラシ-)が求められています。

ご家庭でも再度携帯やスマートフォンの利用の仕方についてご確認をお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練~自分自身の生命を守るための適切な行動~

4月24日(水)に避難訓練を行いました。

今回の避難訓練は、「緊急地震速報が鳴り、その後震度5強の地震が発生した」

という想定をもとに実施しました。

避難後は防災主任の先生から「自分の命を守る(自助)」「誰かの為に何かを(共助)」の

2つの力を身につけてほしいというお話がありました。

また、メッセージでの安否確認の訓練を行い、今後不測の事態があった場合に

活用できるよう準備を整えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

机の下に入り次の指示を待ちました。静寂のなか大変立派な態度でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観・PTA総会

4月20日(土)に授業参観・PTA総会を行いました。

1年生にとっては高校生になって初めての授業参観で、

2,3年生よりも少しはりきって授業にのぞむ姿がうかがえました。

3年生の授業では、進路説明会が開かれました。進学、就職に分か

れて今後の進路選択において大切な話を真剣な様子で聞いていました。

PTA総会では、多くの保護者の方に来校いただきました。

今年度も生徒が安心して通える学校を目指し尽力して参りますので、

ご協力のほどよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全講話~自分の命、他者の命を守るために大切なこと~

4月19日(金)の6校時目に交通安全講話を行いました。

白石警察署の交通課の方を講師にお迎えし、道路交通法の遵守が

なぜ大切なのかを学びました。

県内外の交通事故の状況や蔵王町内で実際に事故が起きている場所を

マップとともに説明していただきました。

また、自転車に乗る際に気をつけなければいけないポイントを、

「信号無視」「ながら運転」の事例を元にお話いただきました。

①    交通事故は自分の身近にあると認識し、常に危機感をもつこと。

②    周りを思いやる気持ちをもつこと。

この2つが交通事故を未然に防ぐために大切なことだと学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生特別教育活動期間が終わりました。

4月9日(火)から新入生に対するオリエンテーションが実施されました。

MAPを活用したクラス作り、SC、SSW講話、着こなしセミナー、

保健室オリエンテーション、学習オリエンテーション等が行われました。

1年生からは疲れた様子も伺えましたが、新入生特別活動期間の

最後に行われたLHRでは「高校生活は楽しい!」といった声も多く聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【MAPを活用したクラス作りの様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

【制服着こなしセミナーの様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【保健室オリエンテーションの様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1学年集合写真】

 

 

あすなろ会入会式

4月9日(火)にあすなろ会入会式が行われました。

緊張した様子の1年生を先輩達が温かく迎え入れました。

先輩達のアイディア溢れる企画に全校生徒が笑顔になれ

た入会式となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【先輩達が飾り付けした花道を新入生が入場している様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【スライドを工夫して新入生が楽しめるように学校紹介を

 しています】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【部活動紹介も行いました】

 

 

新任式・始業式

4月8日(月)に新任式・始業式が行われました。

新任式では新たに6名の先生方をお迎えしました。

始業式後には新しい担任の先生等の発表もあり、

生徒は新学期への期待を膨らませていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蔵王高校最後の入学式が行われました。

4月8日(月)に蔵王高校最後の入学式が行われました。

生徒からは緊張している中にも新しい学校生活を楽しみに

している様子が伺えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【蔵王高校としては最後の入学式が行われました。

 今回で29回目の入学式となりました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【新入生代表宣誓の様子】

 

職員研修(MAP研修)を行いました。

4月1日(月)に職員研修としてMAP(みやぎアドベンチャープログラム)

研修を行いました。研修を通して先生方は普段と違う視点で物事をみるこ

との大切さや振り返りをしっかりと行うことで次にどのように生かしてい

くかを考えることの大切さを学びました。最後にはMAPの理念やMAPの

手法を活用して授業を行う方法等の講義も行われました。参加した先生

からは「MAPではアイスブレイクだけではなく、生徒の実態把握もでき

ることを学べた。実際に動きながら研修を行ったことで生徒の立場に立

って物事を考えることもできた。」という感想が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言葉を使わずにお互いに意思疎通を図っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【先生方が生徒との関わりで大切にしていることや具体的に

 行っていることを書き出し、先生方全員で共有しています。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【片付けにも遊び心を持って、人と協力する仕掛けを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床にフープを置こうとしても自然とフープは上がっていきます。

 全員で協力して床にフープを下ろすまで頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後はMAPの理念等について講義を行いました。

予餞会が行われました。

2月14日(水)の3、4校時に予餞会が行われました。

3年生は思い出の写真やお世話になった先生方からの

メッセージに大喜びしていました。

最後は3年生全10名がステージ上に上がり、

感謝の気持ちを後輩や先生方に伝えました。

 

【会場を盛り上げた生徒会メンバーによるダンス】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生の音楽部2人がお世話になった先生方と

 一緒にバンド演奏を披露しました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【最後は3年生全員がステージに登壇して挨拶しました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【在校生が装飾した花道を3年生が退場している様子です。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練(抜き打ち)を実施しました。

2月8日(木)に避難訓練があることのみを生徒・職員に

伝え災害内容等は伝えずに避難訓練を実施しました。5時

間目終了後にJアラートが鳴り、生徒・職員ともに聞き慣れ

ないJアラートに戸惑いを見せながらも2次避難場所である

第2体育館1階へ落ち着いて避難していました。

 

【2次避難場所である体育館へ移動している様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【防災主任が今回の避難訓練について振り返りを行いました。

 Jアラートを初めて聞いた生徒がほとんどでした】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生PSF(防災教育)を実施しました。

2月2日(金)に2年生が学校周辺を実際に歩いて危険な

箇所がないか7班に分かれて調べました。冷たい風が吹く

中での活動となりましたが、生徒達は学校周辺に潜む危険

箇所を真剣に調査しました。学校に戻り、生徒達は学校周

辺の危険箇所マップ(GEOマップ)を完成させました。

【2年生が作成したジオマップ①】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生が作成したジオマップ②】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生が作成したジオマップ③】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生フォーラムに参加しました。

1月28日(日)に県庁で行われた高校生フォーラムに

蔵王高校を代表して1年生の2名の生徒が参加しました。

蔵王高校で行っている志教育に関する取組と地域貢献に

関する取組を他校の生徒の皆さんへ一生懸命に伝えていました。

【このポスターを使用して発表を行いました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【発表の様子。参加した皆さんと会話のやりとりを

 交えながら楽しく発表することができました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【発表後は参加した皆さんから「いいねシール」を頂きました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会が行われました。

今年度本校で行われた学習活動について学習発表会を行いました。

今回は3年ぶりに蔵王町文化会館(ございんホール)をお借りして

実施することができました。来賓の方々や遠刈田中学校2年生の生

徒の皆さんにもご覧頂きました。緊張感溢れる中でも発表方法に様

々な工夫を凝らし、生徒の成長を感じることができる発表会となり

ました。

【大画面スクリーンに資料を映して各グループが発表を行いました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【司会は3年生の2名が務めました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生による地域探究活動発表の様子。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生よる職業体験報告の様子。挨拶や言葉遣い、身だしなみ、

 コミュニケーションの大切さを実感したことも報告しました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生の修学旅行報告の様子。クイズを交えるなど、工夫を凝らし

 た発表がなされました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生による蔵王町への「道の駅を作ろう!!!」と題した地域

 振興提言の様子。具体的な理由等も考えて発表しました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【福祉を学ぶ生徒達の体験学習や実習の成果を報告している様子。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ジオパーク全国大会に参加した生徒2名が全国大会の様子を伝え

ました。他県で同じような取組を行っている高校生との交流などが

 報告されました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手話講座を開催しました。

パラリンピックで手話通訳経験のある講師の先生をお招きして

1年生を対象とした手話講座が行われました。手話講座を体験

した生徒からは「手話は耳が聞こえない人達にとってはなくて

はならないものだと思いました。」、「手話で自分の感情を表

すことができた。」、「手話を使った仕事に就きたいと思って

いたので、今回の手話講座をきっかけに自分の世界を広げてい

きたい。」などの感想がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生地域清掃活動

1月19日(金)に1年生が地域清掃活動を行いました。

寒い中でしたが1年生は地域貢献の気持ちを持って頑張っていました。

 

【学校を出発し、学校周辺の清掃活動へ向かいます。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【小さなゴミも見逃さず回収しました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【多くのゴミを回収することができました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

性教育講話を実施しました

2年生を対象に、蔵王町から3名の保健師の方々を講師として招き、

性教育講話を実施しました。はじめは「親になること」をテーマに

講師の方々からグループ毎に体験学習を行いました。

生徒達は積極的に妊婦疑似体験グッズを身に付けたり、実際の重さ

を体感できる赤ちゃんの人形をだっこしていました。将来、親にな

ることがどのようなことなのか、その一部を生徒達はしっかりと学

んだようでした。

また、最後は本校養護教諭が性暴力等について講義しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ毎に分かれて講師の方から体験学習を行って頂きました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【妊婦疑似体験グッズを身に付けている様子です。】


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【実際の重さを体感できる赤ちゃん人形をだっこしています。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【妊婦疑似体験グッズを身に付けながら赤ちゃん人形を抱っこしてみました。】


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【養護教諭からの講話の様子です。】

 

3年生防災教育を実施しました

本校では地域防災の担い手となる人間の育成を目指す取組を

Project Shoulder the Future(PSF)と名付けて実施しており

ます。今回は3年生を対象に炊き出し体験を実施しました。

生徒達は自分達の力で火を起こして、おいしいいも煮を完成

させることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【災害時の炊き出しをイメージしていも煮を作り始めました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【みんなで味見をしながら、おいしいいも煮の完成を目指しています。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【おいしいいも煮が完成しました。】

ジオコンサートを開催しました

本校では音楽部による演奏会をジオコンサートと名付け、

定期的に開催しています。ジオコンサート開催日は多くの

生徒がホールに集まり、音楽を楽しみます。

今回はクリスマスの雰囲気を感じられる曲が演奏されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着こなしセミナー

3年生を対象として着こなしセミナーが実施されました。

4月から社会人になる生徒にとってはスーツの着こなし方を

学ぶ貴重な機会となりました。実際に生徒がスーツを着て、

着こなし方のポイントを講師の方々に教えて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年修学旅行(4日目)

3泊4日の旅行で、だんだんと疲れが見えてきましたが、

最終日(4日目)は、大阪城⇒道頓堀散策⇒伊丹空港と

観光してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3泊4日の修学旅行でしたが、大きな体調不良等もでず、

無事、宮城県に帰ってきました。

関西で過ごした貴重な経験を忘れず、今後の学校生活や人生に

生かしていってほしいと思います。

 

2学年修学旅行(3日目)

3日目は、ホテルで朝食後、班ごとにわかれ、

大阪方面、京都方面へ自由に自主研修に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年修学旅行(2日目)

2日目は午前中に薬師寺を散策し、

午後から、生徒が楽しみにしていたUSJに行き、

思う存分楽しんでおりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学年修学旅行(1日目)

12月3日(日)~6日(水)

2学年で修学旅行に行ってきました。

仙台空港にて出発式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神戸空港到着後、中華料理を食べに繁華街へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食後は清水寺を散策

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関西に圧倒された一日でしたが、清水寺の紅葉も美しく、

とても素晴らしい一日となりました。

 

PTA研修会(ヨガ教室)

11月27日(月)にPTA研修会が行われました。

今回は講師にヨガインストラクターの北村友奈氏を迎え、

「心と体を育むヨガ」を実施しました。

参加した皆さんは心地よい汗を流し、リフレッシュしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症サポーター養成講座を実施しました。

 1年生を対象とし、地域の方々を講師として迎え認知症サポーター養成講座を

実施しました(12月4日1年1組、5日1年2組)。

 現場に立つ専門家の方々から認知症について講話や寸劇を交えながらの説明をして頂き、

1年生生徒の皆さんは認知症への理解を深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回防災避難訓練が実施されました

11月2日(木)に地震及び火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。

グランドに避難した後に消火器による消火訓練も実施しました。生徒達は

①ピンを抜く。

②ホースを向ける。

③レバーを握る。

の順番を意識しながら真剣に消火訓練に取り組んでいました。

 

【重傷者が出たことも想定して訓練を行いました。】

 教員が重傷者の生徒を担架で運んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【消火訓練の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あすなろ祭【一般公開】

あすなろ祭2日目(一般公開)の様子です。

あすなろ祭2日目は午前中に一般公開、午後に全校企画

(体験型○×クイズ)を実施しました。一般公開では多くの方に

来校して頂き、文化部を中心とした発表であすなろ祭を楽しん

で頂きました。午後からは2年生の生徒会を中心とした

体験型○×クイズで大いに盛り上がりました。大成功で終わった

あすなろ祭となりました。

【美術部の作品とイベントの様子です。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【茶道部のお手前の様子です。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【手芸部の作品の一部です。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【華道部の作品の一部です。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【熱い演奏やダンスが行われた2日目のステージ発表の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生は玉こんにゃくを販売しました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【PTAによる焼きそば、いも煮の販売も行われました。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【全校企画の様子】

午後の○×クイズでは生徒会アイディアによるクイズが出題されました。

先生方が早口言葉で勝負しています。○×クイズの最後は先生方のフリー

スロー対決の勝敗の行方を生徒達が予想しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あすなろ祭【校内発表】

あすなろ祭1日目(校内発表)の様子です。

あすなろ祭1日目は1年生によるトーンチャイム演奏、

クラス企画(仮装)、ステージ発表が行われました。

校内装飾は例年以上のものとなりました。ステージ発表は

ダンス、バンド演奏、漫才等充実した発表が行われました。

生徒、教員ともに楽しんだあすなろ祭1日目となりました。

【①あすなろ祭ポスター】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【②1年生のトーンチャイム演奏】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【③クラス企画(仮装)の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【④教員バンドでは校長、教頭も演奏に参加しています。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【⑤音楽部の演奏の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【⑥体育館を生徒が作成せいたガーランドで飾り付けしました。】

 ガーランドには生徒一人一人が目標や願いを書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【校内装飾の様子です】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蔵王町立図書館にPOPが展示されています。

蔵王高校生作成のPOPが蔵王町立図書館に展示されています。

先月実施したPOP作り講座で作成したPOPがいよいよ完成し、

蔵王町立図書館に展示されています。展示されている作品は

2年生が作成したもので、しばらくの間展示されています。

1年生が作成したPOPは先月行われたあすなろ祭で展示され

ました。

【POP作り講座の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生作成の蔵王町立図書館に展示されている作品】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1年生作成のあすなろ祭で展示された作品】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あすなろ祭開催

あすなろ祭についてのお知らせ

10月27日(金)校内発表

10月28日(土)一般公開【9:20~12:00】

が本校で開催されます。

あすなろ祭実施パンフレット資料を

下記に添付しますので、ご覧下さい。

☆R5文化祭パンフレット.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校で駐車場の開放は行いませんので、

駐車場はお隣のB&G海洋センター駐車場をお使い下さい。

小学生を招いて芋ほり体験学習を実施しました。

蔵王高校と永野小学校の地域連携交流として芋ほり体験学習を

実施しました。芋ほり体験学習後は焼き芋をみんなで食べまし

た。秋晴れの気持ちが良い天気の中、みんなが笑顔になれた学

習となりました。

①高校生と小学生がご対面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②高校生が小学生と一緒に仲良く芋ほりをしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③焼き上がった芋を小学生の皆さんに渡しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④蔵王高校の畑で取れたおいしそうな焼きいもです。

 蔵王高生が春から大事に育ててきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤小学生と高校生が一緒に焼きいもを食べて交流しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蔵王町主催のジオパークフォーラム

蔵王町主催

ジオパークフォーラム参加

蔵王町と連携して行ってきた本校の探究学習の成果発表を

10/7(土)に行われた蔵王町主催のジオパークフォーラム

にて行いました。ジオツアーの発表時には一般参加者から

「面白そう。参加してみたい。」等の声もありました。

当日使用したスライドも掲載しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジオフォーラム蔵王高校スライド

R5ジオパークフォーラム実践発表スライド.pdf

校内スポーツ大会

スポーツ大会が行われました。

9月29日(金)にスポーツ大会(種目:バレー)が

行われました。1年1組、2組、2年1組、2組、

3学年の5チーム総当たりで対戦しました。

好プレー続出で盛り上がった大会となりました。

優勝は2年1組準優勝は3年生という結果でした。

 

【スポーツ大会の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生円陣】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年VS教員 エキシビジョンマッチ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の大きなイベントは文化祭です。

良い思い出ができるよう、みんなで「最高」を作りあげてきましょう。

あすなろ会選挙が行われました

次期生徒会長、副会長、応援団長、応援副団長を

選出するためにあすなろ会選挙が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 蔵王高校では主権者教育の一環として蔵王町から

 投票箱と記載台をお借りして選挙を実施しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 投票用紙に記載している様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 投票の様子

ジオツアーを実施しました

生徒がガイド役となり、ツアー客(一般客、バスツアー)に

蔵王町の観光名所を1日かけて案内を行いました。

ジオツアーは本校の総合的な探究の時間の柱の一つに位置づけている

「ジオパーク活動」の集大成となるものです。冗談を交えながら

一生懸命頑張った生徒のガイドに参加したお客様からは

「楽しかった」と言って頂けました

①開会行事の様子


②御釜でのガイドの様子


③不動尊でのガイドの様子


④不動滝でのガイドの様子


⑤遠刈田温泉でのガイドの様子


⑥参加者特典配布

⑦澄川・濁川合流地点の様子

⑧円田盆地・アトレイユの発表の様子

不審者対策の避難訓練を実施しました。

8月31日(木)に不審者が校内に侵入したことを想定した

避難訓練を実施しました。避難後には白石警察署の方から

護身術も教えて頂き、生徒も実際に体験しました。

令和5年度外部講師活用事業(特色ある学校づくり)「蔵王高校MABC」が行われました。

8月14日(月)から16日(水)の3日間、講師に一般社団法人プロジェクトアドベンチャー協会代表理事の難波克己氏を招き、蔵王高校において本校教員を含む県内外のMAP指導者計10名が研修を行いました。参加した先生方はアクティビティを通し、挑戦・成功・共感だけではなく、その過程で生じる対立や葛藤を通して、個人とグループがどのように成長するのかを実際に経験しました。参加した先生方は今回の研修を通し、教育現場において個人とグループにとって最大限の学びを提供するスキルを身につけることができました。

活動を始めるにあたり、メンバーそれぞれが目標を書き込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の難波先生からは数多くの参考となる書籍を紹介して頂きました

全員で協力して、モホークウォークに挑戦しました。アクティビティの中に

個の発見、グループの発見、対立、葛藤等が生まれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の体を後ろに倒し、相手に体を委ねます。お互いが信頼してい

ないとできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Vの字に置かれた板を二人で協力してどこまで行けるか挑戦しています。

ここでも信頼や葛藤、個の発見、グループの発見があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成長のスパイラル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 参加者が自分に関係する物を持ち寄り、自分のことを語りました。

同時に他者への理解を深めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

蔵王高校MABCの研修内容です。

7/29 オープンキャンパス

7月29日(土)

オープンキャンパスが開催され、中学生約30名が参加しました。

 

全体会の様子↓↓

模擬授業体験↓↓

模擬授業体験↓↓

暑い中ではありましたが、中学生のみなさんありがとうございました。

7/24 AED講習

蔵王高校職員を対象にAED講習が行われました。

参加した先生方は真剣に取り組んでました。

ジオ活動 プレツアー

7月19日(水)にジオプレツアーを行い、

【御釜】【蔵王不動尊】【遠刈田温泉街】【澄川・濁川合流点】

【疣岩円形分水工】【円田盆地】【アトレイユ】について、

実際に蔵王町の方に対して本校生徒が発表を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨にも負けず、生徒の発表は堂々としており、

蔵王町の素晴らしさを伝えたいという気持ちがとても立派でした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ次回9月2日(土)は本番のジオツアーになります。

一般の方も参加可能なツアーですので、お楽しみにしてください。

6月行事

6月に行った行事の様子を掲載します。

6月1日に行ったジオフィールドワークの様子↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室の様子↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月も充実した学校生活を送っていきましょう。

夏休み前の夏風邪に十分注意するように体調管理を忘れずに。

交通安全講話

白石警察署交通安全課の方より,

全校生徒に講話をしていただきました。

 

事故をおこさない!巻き込まれない。

悲しい思いをしないためにもこの講話を意識して生活することで,

事故の可能性が減ると考えます。

今回の講話は,交通安全を再確認する大変貴重な時間でした。

本当にありがとうございました。